川越市下赤坂の「芽ぶき」で川越醬油ラーメン!

2022年9月30日金曜日

川越市

t f B! P L

2022年9月29日訪問

川越から所沢へのバイクでの帰り道。自宅でご飯を食べようと思っていたのですが、遅くなってきたのでどこかでお昼ごはんを食べることに。安価に山田うどんで天ぷらうどんか牛丼屋、もしくはマクドナルドでも良かったのですが、どうせならブログのネタになるようにラーメンが吉でしょう。土地勘が多少あるのは川越所沢線。なかなかのラーメンストリートとなっておりますが、時間が14時過ぎなのでランチはギリギリか?よしかわをなぜか華麗にスルーしてワンタン屋も気になりつつ松ちゃんを再訪、もしくは斜向いの清兵衛と考えたのですが、営業していないと困るので中間の芽ぶきを初訪問。時間的にお客さんの車はなく、店内も暗めなので心配でしたが、営業中とあるので恐る恐る入店。ちゃんと営業してました。他のお客さんはおらず、私がお昼の部最後の客でした。


芽ぶきはシンプルな醬油ラーメンが鉄板という勝手なイメージがありましたが、メニューを見ると種類が豊富です。つけ麺、油そば、タンメン、塩、味噌はもちろん、バジル、黒ニンニク、チリトマト、黒豚焼肉など変わり種メニューもあり。初訪問なのでメインと思われる川越醬油ラーメンをオーダー。麺は細麺と中太麺から選べ、今回は中太麺をチョイス。ちなみに麺類だけでなく丼物やおつまみメニューもあります。多彩なメニューへの挑戦がすごいですね。


後からグーグルマップの口コミを見て分かったのですが、どうも煮干しラーメンを頼む人が多いような気がします。今回は醬油ラーメンですが、私としては煮干しが効いているよりシンプルな醬油ラーメンのほうが好みではあります。比べてみないと分かりませんし、あえて比べるものでもないですが、結果的に醤油ラーメンで十分満足なお味でした。川越醬油ラーメンというネーミングから分かるように、川越で作られた醬油を使用しているそうです。定義として川越近隣から仕入れた食材も使用するということなので、地域密着意識の高いラーメン店というのが分かります。その醬油のお味はトゲのない穏やかな旨味、という感じでしょうか。その辺に売っている醬油とはクオリティが違います。スープは油が多めでアツアツキープは私が好きなタイプです。トッピングで特徴的なのは玉葱でしょう。ラーメンに赤玉葱は初ですが、まったく違和感はありません。このスープと相性がいいということなのでしょうかね。麺もしっかりしとした食感でクオリティは高めです。美味しく完食、ご馳走様でした!

関連ランキング:ラーメン | 南大塚駅新狭山駅上福岡駅

ブログ アーカイブ

このブログを検索

ブログランキング・にほんブログ村へ

QooQ