【閉店】狭山ヶ丘駅近くの「大勝軒 狭山ヶ丘店」で中華そば!

2015年12月3日木曜日

狭山ヶ丘駅

t f B! P L

▽2015年11月30日再訪 

たまに食べたくなる大勝軒の中華そば。 いまだに名店とされる新所沢店に行っていないのは何とかしたい。 営業時間がお昼だけなんだもの。 つけ麺にあまり興味がないというのもあるけどね。 私の中で大勝軒といえば中華そばだ。 そう思う原点の店が狭山ヶ丘店。 いわゆる永福町系でつけ麺は扱っていない。 新所沢とは違い夜もしっかり営業してくれている。 17時からというのも地味に有難い。 閉まるのも早いけども。 頼むのはいつもの中華そば。 大きめの器で銀のトレーに乗って運ばれてくる。 器は見せかけだけでなく、たっぷりのスープにたっぷりの麺。 そして20年以上前に食べた時と何ら変わらない一杯。 拝みたくなるような中華そばだ。 進化なんか不要、これでいい。 ご馳走様でした!


▽最近、ずっと食べたかったラーメンがある。 大勝軒の中華そば。 このブログでは川越の大勝軒を食べたのみ。 新所沢にまだ行っていないのは問題な気がする。 お昼しか営業してないんだもの。 夕方のオープンを狙って狭山ヶ丘の大勝軒に行こう。 実はカテゴリーには入れてあったのだけどレビューは書いていなかった。 ちゃんとしたラーメンの画像がなかったのが理由。 これでようやく記事にできますよ。 5時少しすぎに到着。 すでにお客の出入りが始まっている。 めちゃくちゃな有名店ではないけどファンはいるみたい。 最近これていなかったけど私もファンの一人だ。 狭山ヶ丘の大勝軒を始めて訪れたのは中学生の頃だと思う。 もう20年以上も前の話である。 同級生と連れ立って自転車で食べにきていた。 シンプルな醤油ラーメンだけど町の中華屋とは一味違う。 そして何よりも量が半端なく多い。 育ち盛りのあの頃、競い合って食べたのを思い出す。


今回注文したのは中華そば。 730円で昔と比べたら多分値段は上がっていると思う。 けど、味も量も店の雰囲気もあの頃のままだ。 そんなお店がまだ営業してくれているのがたまらなく嬉しい。 味はというとめちゃくちゃ美味しいわけではない。 本当にシンプルな醤油ラーメンで麺は若干やわらかめ。 おそらく低い評価をする人もいるはずだ。 けど、そんなことはどうだっていい。 狭山ヶ丘大勝軒がある限りまた行きます。

関連ランキング:ラーメン | 狭山ケ丘駅武蔵藤沢駅

ブログ アーカイブ

このブログを検索

ブログランキング・にほんブログ村へ

QooQ